むらさきリンク集 | |
色の万華鏡 | 染色、伝統と言えばこの方、吉岡幸雄さんのサイト。とにかく「深い」です。 |
土屋文明万葉紀行より | 文明が紫草を求めて蒲生野を行く記事をテキストで紹介→滋賀県歌人協会 |
紫紺染めについて | 賢治の作品「紫紺染めについて」のテキストを紹介しています。→「宮澤賢治森羅情報サービス」 |
板東千年王国 | 多摩川流域の史跡と共に武蔵野の紫草についてレポートされています。 |
nononkoko写真文化生活館 | nonokokoさんの文化生活館のページ、武蔵野とムラサキ他、歴史文化についての記事多数あり。 |
牛田研究室 | 染色と化学との関わりをやさしく解説。 |
名阪カラーワーク研究会 | 染色を通じた教育活動をなさっています。ミニ染色講座は参考になります。 |
日本の伝統色 | 今井つづれさんによる伝統色の解説。 |
草紫堂 | 伝統の南部染めとはここが発祥。その歴史、製法などについて、貴重な資料あり。 |
みたか紫草復活プロジェクト | 商工会・市も支援するプロジェクト。その「やる気」「実績」にぜひあやかりたい。 |
株式会社むらさき草 | 会社法人化!東大寺とのムラサキロード復活の記事にはわくわくです! |
Herba Japonica | ハーブ染めから、江戸紫、紫染め体験の報告も。 |
たれりんごの着物のお部屋 | 日本の伝統染織物を画像で紹介。 |
鹿角の紫根染と茜染 | 鹿角の紫根染と茜染についての参考資料(抜粋):鹿角市発行「鹿角市史」 |
水夜王国立資料館 | 色見本、カラーコードがシンプルな表に。 |
Le moineau「ル・モアノ」 | アーティストの「すずめさん」が美しい名前を持つ 日本古来の伝統色の数々を語ります。 |
小林製作所 | ライヴカメラでムラサキ草が風に揺れるジーンが見られる。 |
ムラサキ草が図案化されているところ集 | |
東京市歌 | 山田耕筰作曲の旧東京歌にずばり、ムラサキ草が「日本の文化の花」であることが歌い込まれていました。 |
東京都立保谷高等学校 | 校章は紫草の白花、その由来もかなり詳しく述べられている。校歌には「紫草一輪」のフレーズがくり返される。 |
岩手県立平舘高等学校 | 校章の図案化は、何と昭和天皇陛下が移植を望まれたことに始まるという! |
埼玉県立深谷商業高等学校 | 校章の白線一本は「県立第一商業学校」を示し、紫地は武蔵野の代表的な花「紫草」を表しているそうだ。 |
明治大学スクールカラー | スクールカラーである紫紺の根拠を深紫に求めている。 |
・万葉集を象徴する花:「紫草」の保存活動のページ ・万葉の花「紫草(むらさき)」のページ ・紫草関係のページ:ムラサキ草データベース |
|
![]() |